shiro-graphy
  • Home
  • Photolog
  • Gallery
  • About
2021-05-27
Photolog

皆既月食とスーパームーン

スポンサーリンク

昨日5月26日は「皆既月食」が見られるということで、家のベランダからカメラ片手に月を鑑賞しました。

数日前までは曇りの予報だったので、見られるかどうか心配でしたが、当日は朝から天気がよく、日没後大きく欠けた月がはっきりと見られました。

皆既月食とは?
太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に覆われる現象。
更にスーパームーンと呼ばれる、満月としては一年で最も地球に近づく日でもありました。

皆既月食が日本で見られるのは3年ぶりで、スーパームーンと重なるのは約24年ぶりだそうです。

18時44分頃から月が欠け始めていたようですが、私の住む場所では月が出てくるのが19時7分と遅かったので、欠けた状態で東の空から昇ってきました。

月の出(那覇)19:07
皆既食の始まり20:09
食の最大20:18
皆既食の終わり20:28
部分食の終わり21:52

皆既食の始まりの頃。

月の右半分は暗くて、全体的にオレンジっぽく赤みがかかっています。

肉眼だとこのくらいの明るさでした。

細い月がオレンジ色に輝いていてとても神秘的。

食の最大の頃。

言われないと月が出ているのに気が付かないくらいにとても細い。

明るさもほとんどなくて新月みたいでした。

ここからは少しずつまた満月に戻っていきます。

数分後に皆既食が終わると赤みがかっていた月もいつもの白っぽい色に変化していました。

食の最大から40分くらい経った頃。

半分くらい大きさが戻りました。

色もいつもの月ですね。

赤みがかっていたのは約20分間と短い間でしたが、雲に遮られることなく鑑賞できてほんとにラッキーでした。

3分の2まで来ました。あともう少し。

10分おきくらいに眺めていましたが、見るたびに大きくなっていく月が不思議な感じでした。

そして22時頃満月に戻りました。

一年で一番大きい満月、スーパームーンです。

最初は見られたらいいなくらいの軽い感じでしたが、見てる間にすっかり夢中になって3時間近くに及ぶ天体ショーを楽しめました。

欠けた月が満月に戻っていく様子をタイムラプスで撮影したので、ブログにも載せておきます。

皆既月食🌜
欠けてから少しずつ形が戻るところ#shotoniphone12pro pic.twitter.com/65YeB3GZKq

— シロ (@shiro_graphy) May 26, 2021

スポンサーリンク

D5300 FUJIFILM X-T2 XF56mm F1.2 R

前の記事ヤギに再会次の記事 カメラの時刻を再設定しました

Profile

プロフィール

shiro

富士フイルムとiPhoneで沖縄を撮り歩いています。

Gallery

スポンサーリンク

Archive

Category

Tag

Ai Nikkor 50mm F1.4 (4) D5300 (9) FUJIFILM (181) Insta360 Go 2 (2) iPhone 15 pro (2) NEX-5R (25) osmo action (16) PowerShot ZOOM (16) Shot on iPhone (53) TAMRON 100-400mm F4.5-6.3 (7) tokyo grapher (3) vsco (3) X-T2 (170) XF23mm F2 R WR (33) XF27mm F2.8 R WR (39) XF35mm F1.4 R (54) XF56mm F1.2 R (46)
スポンサーリンク
© 2019 shiro-graphy
プライバシーポリシー