スポンサーリンク

関西方面には一度旅行したことがありますが、その時は京都をメインに回ったので大阪をちゃんと観光するのは今回が初めてです。
ベタですが大阪城やハルカスに道頓堀など、定番の場所を中心に計画を立てました。
大阪初心者なのでまずは行ってみないとね。

ここ数年は飛行機に乗る時は東京便が多かったので、羽田行きの3時間に比べると近く感じますね。

今から1400年以上も前に聖徳太子が建立したという、想像もつかないようなものすごい歴史を持つ四天王寺。
参道を歩いていくと見えてくるこの大きな鳥居は1294年に木造から石造に建て替えられ、その後も補修が行われていますが、2本の柱は建て替えられた当時のものだそうです。
鎌倉時代の建造物が天災や戦火を乗り越えて現在まで残っている姿にパワーを感じました。
お寺に鳥居というのも興味深いですね。




このあと行く予定です。


中は撮影禁止だったので写真はありませんが、一番上からは境内が展望できました。






これを目印にして歩いていきます。



通りのどこに目を向けても賑やかで鮮やか。
THE 大阪な景色を見ることができて満足です。

天井画が描かれていてその下は道路、人や車が行き来していました。

名物なのは知らなかったです。


早速展望台まで上がります。
エレベーターを待つ間にスマホでチケットを購入出来たので入場もスムーズ。

これ会期中なら見たかった。

360度全面ガラス張りなのでどの方向もきれいに見えました。

曇りでしたが見通しが利いて良かった。
高いところはあまり得意ではないんですが、ここまで高いと現実感がなくて逆に気にならない。
遠くの方を眺めているとヘリに乗っているような感覚になりました。乗ったことないけど。


結構居心地も良くて、私が大阪に住んでいたら年間パスポート買っちゃうだろうなぁ。

境内からハルカスが見えてましたが、ハルカスからはこういう感じで見えてるんですね。
四天王寺からまっすぐ上の方に目を向けると、大阪城方面です。
写真では全然見えませんが、肉眼では天守閣がギリギリ見えるくらいの距離でした。
左上のビル群は梅田駅周辺です。そこが一番高層ビルの密度が高かった。


大きな駅なので撮影スポットもたくさんありますね。
ホテルが梅田周辺だったので旅行期間中は毎日梅田駅を利用しましたが、目当ての出口に出られず駅構内を右往左往して、毎回迷子になっていました。
大都会は難しい。


ここは特に展望台が設置されているわけではないですが、レストランフロアから景色がきれいに見えると聞いて来てみました。
ビルの2方向に大きな窓があってそこから遠くまで見通せます。
割と穴場なのか滞在中は誰もいませんでした。



夕食には少し早い時間帯でしたが、オムライスがおいしそうだったのでここで食事にします。
昔ながらのオムライスでとても美味しかった。
食事の前後に読んだのは「淀川八景」という短編集。
移動の途中で梅田駅近くの書店に入ったときにたまたま見つけた小説。
淀川という文字が目に入り手に取りましたが、せっかく大阪に来ていて、これも縁だなと思って買いました。
ページ数も多くないので旅行の期間中で読み終わりましたが、日常の暮らしの中に淀川の風景がある人たちのお話面白かったです。
旅行しながらその土地を舞台にした小説を読み進めていくのって、旅の楽しみ方としてとても良いなと感じました。
これ個人的に定番にしていきたい。

窓の下に少しスペースがあってミニ三脚なら置けそうだったので、長時間露光にもチャレンジしました。

夜景を撮っている間も誰の往来もなく、人の気配を感じなかったので、立入禁止のフロアに入ってしまっているんじゃないかと逆に不安になるくらい。
一番撮影しやすい窓の前を占領できたのでiPhoneでタイムラプスも数カット回しておきました。
撮りたいだけ撮れたのでもう満足、初日はここで終了です。
スポンサーリンク